保育所の概要

保育所の沿革

昭和55年 331日 社会福祉法人平田市保育会立北部保育所設置認可

    55年 4 1日 社会福祉法人平田市保育会立北部保育所開所(定員90)

平成 3年  4 1日 定員変更(定員60名)

    11年 4 1日 定員変更(定員45名)

    11年 4 1日 乳児保育開始

   13年 4 1日 定員変更(定員30名)

    14年 4 1日 放課後児童クラブ事業開始

   17年 322日 市の合併に伴い法人名を

                       社会福祉法人平田保育会と変更する

   17年 4 1日 延長保育事業開始

   18101日 一時保育事業開始

 

 保育目標

 子どもが健康で感情豊かに育ち、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。

 

 目指す子ども像

・心身ともに健康な子ども

・物事への興味や意欲を持ち、すすんで取り組もうとする子ども

・人と関わることを喜び、すすんで関わろうとする子ども

・思ったり感じたりしたことを素直に表現できる子ども

 

 

 保育の特徴

 

多様な体験を通して、一人ひとりの個性を育みながら、楽しい日々が過ごせるよう配慮しています。
小規模保育所の良さを生かし、異年齢のかかわりを大切にしながら、心育てをします。
保育所で給食を作り、手作りおやつにも心がけていますので、一人ひとりに対応した食事です。
5・4・3歳児を中心に、野菜の栽培をしたり、クッキング活動をしたりし、食育を大切にしています。
ふれあいデーでは祖父母のめぐみ会員さんに協力していただき、伝承遊びや伝統行事を経験します。
佐香っ子デーでは、地域へ出かけたり、郷土色豊かな活動を体験したりし、地域の人たちとふれあいます。

 

 

 
ふれあいデー~かもめ組さざえ漁を見よう~
 
クッキング~もも組クッキー作り~